東京オリンピックまであと441日になりました。
どうもこんばんは、ガーコです。
東京オリンピックが来年開催となり、先行抽選チケットが発売されましたね。
もう自分がこの世に生きている間に日本でオリンピックを観れることはないと思ったので、歴史の変わる瞬間を見るためチケットの抽選に申し込むことにしました。
結果、申し込みしてから、購入に至るまでかなりの時間を要しました。
実際に申し込みをしてみて、スムーズに購入するコツや手間取ったところを画像満載で説明していきますので、今からチケットを取る予定の方はぜひ参考にしてみて下さい。
申し込みトライ1日目
まず東京オリンピック公式サイトにある東京2020観戦チケットページから、東京2020公式チケット販売サイトのボタンを押してサイトへアクセスして下さい。
ページを開いて赤破線で囲っているボタンを押すと、販売サイトへアクセスすることができます。
実際に私がサイトへアクセスしてみた画面がこちら。
アクセスした時間は5/9の23時くらいで待ち時間が33分。結構遅い時間にアクセスしたものの、1万人以上の人が待っていました。
33分なら待てるなと思ったので画面をそのままにして待つことにしましたが、結果的に45分くらい待ちました。
見積もり時間よりちょっと多めに待ってやっとアクセスできてこちらの画面が表示されました。
チケット購入をクリック。
2度目の待ち時間が発生しました。2度目の待ち時間は予想していませんでしたのでかなり動揺。
すでに0時を回っていたのでこの日は断念。次の日に持ち越すことにしました。
申し込みトライ2日目
2日目の早朝7時から申し込みを開始しました。
この日は申し込み時間帯が出勤時間と重なったからか11分の待ち時間で公式チケット販売サイトへアクセスできました。
チケット購入も33分の待ち時間でアクセスできましたので、早朝の早い時間帯からスマホでの申し込みが一番スムーズかと思います。
1時間以上アクセスがないと、申し込み自体がキャンセルされ、最初からやり直しになってしまうので、寝る前にすると申し込みが終わる前に朝になってしまうかもしれませんので、朝の活動時間から開始するのがオススメです。
私は8/1のメダリストセッションが観戦希望なので、こちらの様に日程を設定し、メダルセッションの箇所にチェックを入れました。
検索結果から興味がある競泳と陸上に申し込むことにしました。
席のランクは【A席→B席→C席→D席】となっており、A席に至っては、108,000円となっております。もちろんスーパー庶民の私は迷わず、D席の11,800円を速攻で選択させていただきました。
自分的にはD席も結構なお値段だと思うんですけど、世界レベルの競技って考えれば安いんかなと。
せっかくなので、同じ日にある陸上にも申し込みしてみました。
こちらも迷わず一番低ランクの席E席を選択。5,800円也。
主人の分と合わせて合計2試合2名分で応募しました。もし当選したら娘も連れて行く予定です。
開催日に娘はギリギリ2歳前なのでチケットは不要です。(ラッキー!)
自分が観戦する競技開催日に2歳になっていない場合は一人の大人のチケットにつき、幼児1名(2歳以下)まで無料になります。
こちらで申し込み実行。ここまでで、3時間くらいかかっています。
実行ボタンを押すと、チケット申し込みのために電話番号認証が必要らしく、画面下にデカデカと050から始まる電話番号が記載されていました。
フリーダイヤルではないので、通話料金は個人持ちになります。
自分が持っている携帯電話から指定された番号に電話をかけてつながれば申し込みが終わりになります。
私がかけた時はすんなり繋がりましたが、長い人はいつまで経っても繋がらなくて諦めたっていう方もいらっしゃる様です。
ちなみに私がかけた時間は土曜日の20時50分という結構多そうな時間帯ではありましたが、すんなり繋がりました。混雑のピークは過ぎていたのかもしれません。
電話がつながると、【チケットの申し込みを承りました】の画面が表示され無事に申し込みが完了した様です。
申し込みをした日は申し込み開始日から二日後の5/11の土曜日で、申し込み完了までにかかった時間は4時間弱となります。結構時間がかかってしまいました。
申し込みのコツ
ID登録は済ませておく
ID登録を済ませておく方が申し込みがスムーズです。
済ませていない状態だと、申し込みの手続きの途中でID登録の作業が必要になり結構面倒です。
私は済ませてなかったので、途中でID登録をしたので待ち時間も多かったため、若干イラっとしました。
朝の早い時間から申し込みを始める
とにかく申し込み完了までに時間がかかりました。
申し込みが可能になってすぐ手続きしたからかもしれませんが、朝から昼ごろまでかかったので夜からしたら深夜まで手続きする羽目になるかもしれませんので夜からの申し込みはオススメしません。
1時間アクセスがないと手続きがなかったものとして処理されますので、最初からやり直しになって絶望する羽目になります。
出かける人はスマホで申し込み、在宅可能な人はPCで申し込み
申し込み完了までに時間がかかるので、仕事などで家を空ける方は少々使いづらいですが、スマホでの申し込みをお勧めします。
サラリーマンの方とかは出勤時間の電車とかでスマホで申し込みを開始して、会社についてからトイレ行った時とかにポチポチして申し込みを粛々と進めて行くことをお勧めします。
在宅ワークなどでネット環境がある人は自宅PCで申し込みした方がお勧めです。ID登録とかもあるのでスマホだと結構面倒です。
まとめ
今回の記事では、私の申し込みの手続きを元にアドバイスとして記事を書いてみました。
これは、申し込み開始から二日目の出来事なので今は多少待ち時間はマシになっているかもしれませんが、応募締め切りの直近になるとまた混雑が予想されますし、早めに申し込むことに越したことはないと思います。
申し込みの締め切りは5/28まで、当選結果は6/20に発表されます。
私も含め、この記事をご覧いただいたあなたも当選されますようお祈りしておきます。