育休が明けて共働きの生活が始まると、子どもが寝るまで休憩時間なんてないですし、子ありの共働きは本当に旦那に家事を協力してもらわないと手が回らないもの。
私は正社員共働きとして働いていて、旦那さんが奥さんと家事を平等に分担するのは当たり前だと思っています。
でも周りの話を聞くと、共働きにも関わらず奥さんがほぼ全ての家事をやってるっていう話を聞くことが多いんですよね。
我が家はというと、ほぼ平等に家事育児を分担して共働き生活をしています。
私が時短勤務なので保育園の送り迎えなど多少は私が多く担当していますが、ほぼ平等に分担しているので妻側としても「なんで私ばっかり大変なの!?」というストレスとは今のところ無縁の生活を送っています。
もちろん主人の性格や子育てしながらの共働きに関する理解度が高かったことも関係あると思いますが、旦那に動いてもらうコツがあるとも感じています。
そこで今回の記事では、共働きで家事育児を平等に分担している私が家事育児に協力的な旦那へと誘導←!?した秘訣を紹介しようと思います。
旦那に家事育児を協力させる5つの秘訣
- やってもらったことに絶対に文句を言わない
- 担当家事は細かく決める
- やり方が気に食わなくてもやり直さない
- 時短家電はフルに活用する
- 相手が得意な家事を率先して割り振る
やってもらったことに絶対に文句は言わない
5つの秘訣の中でダントツで大事なことが「やってもらったことに文句を言わない」ことです。
自宅は「奥さんの城」なので自分のやり方に合わせてほしいという気持ちは痛いほど理解できます。(キッチン周りとか特に)
しかし、相手が担当している家事に対して小言をいうのは絶対にNGです。
「こうして欲しい」を旦那に言い出したらキリがないですし、自分と違う人間なんだからやり方が違って当たり前です。
洗濯物の干し方やたたみ方、タンスにしまう場所など、なんでも自分のやり方と一緒にしてほしいと思って指摘ばかりしていると旦那さんは家事に参加しなくなってしまいます。
とにかく(当たり前だけど)やってくれてるだけいい旦那やな!と思って細かいことは気にしないことが旦那を動かす大きな秘訣の一つです。
家事育児の役割分担は細かく決める
男性は気が利く生き物ではないので「察して動く」ということが究極に苦手です、というか出来ません!
奥さんが「これしてほしいな〜」と期待していても役割分担を決めていないのであればやらない人がほとんどです。
もちろん私の主人も期待するだけムダなので、細かいことは結局は女性がやる羽目になります。
なので家事育児担当を細かく決めて、この家事は旦那の仕事という認識を植え付けるのがおすすめです。
決めたら相手にやらせて自分は手伝わないのが成功のコツ。
「この家事育児は自分の役割なんだ」と「仕事」という認識を持たせることがめちゃくちゃ大事です。
育休から復職する1週間前くらいから役割分担を細かーく決めてほぼ平等に割り振りしてみましょう。
さらに担当を決めたら、実際に復職後のシュミレーションをすると朝の流れがつかめるのでおすすめです。
役割を細かく割り振ることで、旦那側も「自分が担当する仕事」という認識ができますし、担当家事に関しては自主的に動くようになります。
やり方が気に入らなくてもやり直さない
女性は「たたみ方が汚い!」とか思ったらついつい洋服を畳み直したりしていませんか?
全て自分の担当している家事であれば自分の好きにすればいいですが、旦那さんがしてくれた家事育児に対して気にいらないやり方でも目をつむり、やり直さないのが協力的な旦那を育てるための重要なポイントです。
誰しもやり直されるといい気はしませんから、せっかく自分がやったのに!となり協力してくれなくなってしまう可能性が高いんですね。
こういう風にたたんで!と指示したくなる気持ちもよーくわかりますが、旦那さんのやる家事について指摘することはやめたほうが無難です。
少々たたみ方が汚くても、少しシワができるだけ!割り切ることをおすすめします。
時短家電はフルに活用する
時短家電で減らせる家事仕事は電化製品に任せて下さい。
特にお掃除ロボットのルンバと食洗機は共働き家庭には絶対に取り入れて欲しいアイテムです。
実際に私も持っていますが「もうこれなしでは暮らせない」と思うほど生活になくてはならないものとなっています。
得意なこと嫌ではない家事を率先して割り振る
旦那さんに得意な家事があるならば、まずは得意な家事育児を率先して割り振るようにしましょう。
我が家は風呂掃除は主人の仕事になっていますが、主人は風呂掃除は苦にならない人なので率先して作業してくれてます。
とにかく家事分担が平等になればOKなので、相手が苦手な家事は極力割り振りをせず、相手の得意な家事から割り振ってあげましょう。
まとめ
共働なんだから家事も私と平等にしてよ!と思う気持ちは痛いほどわかります。
でも、共働きの世の中になってきたと言っても自主的に動く旦那さんはやっぱり少ないので、いかに気持ちよく動いてもらえるかが重要です。
共働き家庭は旦那さんにうまく動いてもらわないと、奥さんの家事ストレスがあがってしまうので、うまく誘導して家事育児に協力的な旦那さんになるように教育することが大事ですよ。