インコの体重測定のやり方ってイマイチどうやっていいのかわからないですよね。
実際には体重測定をしていない方もいるでしょうし、そもそも体重を測ったほうが良いのか疑問に思う飼い主さんもたくさんいると思いますが、
インコの体重管理はぜひ習慣化してほしいことの一つなんです
今回の記事では、インコの体重測定を習慣化するべき理由や体重測定のやり方、インコの種類別の平均体重についても紹介していきたいとおもいます
インコの体重管理をするべき理由
インコの体重測定を習慣化させた方がいい理由は、インコが体調を崩すとほとんどの場合で体重の変動があるためです。
インコは病気を隠す生き物なので、エサをしっかり食べているようにみえても、実は容器からエサを掻き出しているだけであまり食べてない可能性も高いです。
体重測定をすることでインコがエサをしっかり食べているかを確認しやすいんです
体重が減少した場合は、なにかしらの疾患、体重が増加した場合は腫瘍や卵づまりなど、飼い主が体重管理を行うことで言葉が話せないインコの身体の異変を早期発見できる可能性が高くなるのです。
種類別の平均体重について
インコの種類別の平均体重がこちらです。
セキセイインコ | 35g |
コザクラインコ | 55g |
ボタンインコ | 40g |
マメルリハインコ | 30g |
オカメインコ | 90g |
オキナインコ | 100g |
コガネメキシコ | 110g |
オオハナインコ | 440g |
ヨウム | 410g |
コンゴウインコ | 1000g |
体重は個体差がありますので、必ずしもこのくらい体重がないとダメというわけではありません。
骨格によっても異なるので、健康診断の際などでかかりつけの獣医師さんに体重が適正か確認しておくことをおすすめします。
あくまでも目安として頭に入れておきましょう!
インコの体重の測り方
インコの体重はキッチンスケールで測ります。
デジタル表示のキッチンスケールの方が測りやすいので、デジタル表示のものであればどんなスケールでもOKです。
止まり木に乗せて測る
インコによって、キッチンスケールを怖がる子も多く、その際に有効なのが止まり木に乗せて体重測定を行う方法です。
止まり木を乗せたらキッチンスケールをゼロにしたあとで、止まり木にインコを乗せ体重測定を行います。
止まり木はケージの中にもあるものなので、インコにとって身近なものであるため、怖がる事なく体重を測定する事が可能です。
直接乗せる
キッチンスケールを怖がらない子であれば、直接キッチンスケールにインコを乗せて体重測定することもできます。
スケール上に粟穂のようなおやつを置いてからゼロ設定をし、インコを乗せて体重測定をする事が可能です。
おやつに気を取られてくれるインコであれば、スケール以外何も準備しなくて良いので一番楽に測定できる方法かと思います。
おでかけキャリーにのせる
おでかけキャリーをキッチンスケールに乗せ、その中にインコを入れて体重測定する方法です。
我が家はインコをおでかけキャリーに入れてから、ケージの掃除をするためこの方法を採用しています。
体重測定の頻度について
測定できるのであれば、毎日してあげる方が望ましいとは思います。
しかし、仕事をしていたりするとなかなか難しいところもありますので、飼い主がみてインコが元気そうであれば最低でも2週間に一度くらいの頻度で測定してあげればいいと個人的には思います。
飼い主がなんか変だなと思ったらすぐ体重測定をしくださいね!
記録の仕方について
体重を入力するのにパソコンを開くのはめんどうですよね。
私は体重の記録はスマホのアプリ「ことりにっき」の利用がおすすめです。
私も実際に使っていますが、インコの体重管理だけでなく、日記もつける事ができるので体調など気になった点があればメモを残すと通院の際に役立ちますよ。
まとめ
インコの体調管理のために体重測定を行うことは大切な疾患予防の一つです。
体重管理を行うことで数値的に体調管理を行うことができますし、通院の目安にもなりますので獣医師の方への病状の説明も楽になります。
毎日愛鳥を見ている飼い主のカンももちろん大切ですが、もう一つの目安として体重測定の習慣化をしてみるのもおすすめします!